第4回のものづくり技能塾は、「R」攻略法第2段!
第4回となる「ものづくり技能塾」が開催されました。「樹脂R面付け R通し・面の構成を学ぶ(その2)」です。前回は「メスR」の作り方でしたが、今回は「オスR」フィレットを付ける実践教室です。ちょうど工業高校からのインターシップ生を受け入れていた時期でしたので、佐藤講師の下、高校生にも参加してもらいました。
はじめに、オスRを作るための罫書きを入れます。
樹脂の角を、罫書き線までかんなで削っていきます。
新人やインターンシップの高校生は、かんなを使った経験がありません。ここで、かんなの刃を出したり入れたりする方法から学び挑戦です。かんなをひくことがなかなかできずに、四苦八苦していました。
職人の指導に従い、各自、かんなの刃を調整しているところです。
「R」がマイナスにならないよう(削りすぎないよう)に、赤ペンで基準ラインを入れます。
インターンシップの高校生を指導する、職人佐藤の優しいまなざし。彼らがものづくりを本気で好きになってくれるといいなぁ。


さぁ、今回の仕上がりはどうでしょうか? 参加者全員で出来栄えを確認しました。
今回はインターンシップで来ていた工業高校生も参加しての技能塾。短い時間ながら、熟練者からの基本技術のレクチャーに、集中的に取り組みました。長い年月を経て培われたダイワの技術力を、これからも継承していくために、若い世代をターゲットに始まった「ものづくり技能塾」。次回のレポートにもご期待ください!
新着情報
新着情報一覧-
恒例の「小学生職場体験講座」申し込みスタート!
-
創業110周年記念 Expo2025大阪万博視察を兼ねて社員旅行を実施
-
DDCに新しいメンバーが加わりました! ~ダイワ・エム・ティのエキスパートの”タマゴ”たちを更新~
-
富士商工会議所「令和7年度 優良従業員表彰」で弊社社員2名が表彰されました
-
約40年もの長きにわたり、お世話になりました。・・・ひろこさん、ありがとう!
-
レポート:「ものづくり力交流フェア2025」にダイワ・エム・ティが出展しました
-
ご案内:2025年2月7日-8日開催「ものづくり力交流フェア2025」に参加します
-
弊社代表和久田が、静岡県商工会・商工会議所の専門スタッフ研修会で講師を務めました
-
弊社代表和久田が、富士市立高等学校のキャリア教育で講師を務めました
-
「富士地域産業に関する体験学習会(吉峰祭)」に、ダイワMTが参加しました